法律・制度

【2025年12月PSCマーク義務化】今、ハンドメイド作家界隈で話題の「PSCマーク」ってなに?対象になるの?どう対策すればいい?

はじめに:「PSCマークってなに?」今、作家界隈で話題沸騰中!

最近、ThreadsやInstagramなどのSNSで
「PSCマーク」についての投稿が一気に増えています。

とくに、Creema・minne・メルカリShopsなどで
ベビー・キッズ向け作品を出品している作家さんたちの間で、
「これ、うちも対象になる?」「販売できなくなるの?」
という不安の声が多数あがっています。

🔽 Threadsでの実際の声(一部抜粋)

「フェルトのおままごとって対象になるの?」
「子供PSCマークって…どうやって取るの?」
「Creemaから通知が来たけど、どうしたらいいか分からない」

私自身も、この制度について調べるうちに
「これは、ベビー・キッズジャンルのハンドメイド作家には見逃せない話だ…」
と実感しました。


*この記事の一部では、AI(ChatGPT)の回答を参考にしています。ChatGPTの回答はAIによって生成されたものであり、正確性や最新性を保証するものではありません。AIが生成した情報に基づき、実際の経験や調査を加えた内容をお届けします。必要に応じて情報を確認の上、参考にしてください。
*本サイトはPR・AD・アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
*Amazonのアソシエイトとして、ゆこブログは適格販売により収入を得ています。


PSCマークとは?簡単にいうと「安全基準を満たした証」

PSCマーク」とは、正式には「Product Safety of Consumer Products」の略で、
消費生活用製品安全法(通称:消安法)にもとづく国の安全マークです。

これまでは主に、

  • 電気製品(アイロン、ストーブなど)
  • ライター
  • 自転車

などが対象でしたが、
2025年12月25日からは
「3歳未満の乳幼児向け玩具」も新たに規制対象になります。


えっ、ハンドメイド作家にも関係あるの?

はい、関係あります。
しかも販売方法やジャンルによっては
「知らなかった」では済まされない可能性があります。

たとえば、こんな作品を作っていませんか?

✅ 赤ちゃん用ガラガラ(ラトル)
✅ 歯固め・おしゃぶりホルダー
✅ 布製のフェルトままごとセット
✅ 木製のおもちゃ
✅ ベビーベッド周りの飾りで“遊べる”もの(モビールなど)

このような「遊び道具」として使われる3歳未満向けアイテムは、
2025年12月25日以降、“PSCマークの表示がないと販売NG”になります。


義務化の背景と内容(ざっくり理解)

▸ 施行日

2025年12月25日

▸ 対象になる人

乳幼児向け玩具(3歳未満)を
製造・輸入・販売する事業者すべて
(=ハンドメイド作家含む)

▸ 義務内容
  1. PSCマークの表示(=安全基準に合格している証)
  2. 対象年齢・使用上の注意などの警告表示
  3. 国が定める技術基準への適合

対応が難しい…ハンドメイド作家のリアルな声

多くのハンドメイド作家さんが今、悩んでいます。

  • 「PSCマークを取るにはどうしたらいいの?」
  • 「個人でも申請できるの?」
  • 「素材や誤飲リスク、全部見直し…無理かも」

Threadsでも、相談や不安を共有する投稿が増えており
実際にminnneやCreema運営から、個別に通知を受けた作家さんもいます。


解決策①:「販売対象を見直す」

PSCマーク対応が難しい場合、
まずは「作品を3歳以上向け」として
再設計&表示するという方法があります。

☝ 注意!「3歳以上向け」と記載するだけでは不十分。
実際に誤飲やケガのリスクがある構造・素材なら規制対象になります。


解決策②:PSCマーク取得済み素材を使う

PSCマークの取得には、国の技術基準に適合する必要があります。

それはハードルが高い…と思う方も多いかもしれません。
でも最近では、安全基準に配慮した素材・パーツが手に入るお店も増えています。

以下のようなサイトでは、

  • 誤飲防止サイズの木製パーツ
  • BPAフリーのシリコン素材
  • 食品グレードのおしゃぶりパーツ など、

PSC対応にもつながる資材が揃っています!

📦 安全にこだわる作家さんはこちらをチェック:


今やるべきチェックリスト ✅

項目対応できてる?
自分の作品が「乳幼児向け玩具」に該当するか確認
対象年齢の記載があるか
誤飲リスクのある素材・パーツを使っていないか
PSCマークの取得方法を調べた
対象外にする(飾り・3歳以上)など代替案を検討した

まとめ:今後のスケジュールとポイント

日付内容
2025年9月25日PSCマーク取得の届出スタート
2025年12月25日義務化スタート(PSCマークなしの販売禁止)
  • PSCマークなし=販売NG
  • SNSで話題になっている今が“準備のラストチャンス”
  • 販売継続には、素材・表示・年齢区分の見直しが不可欠

最後に:いま話題になっているからこそ、早めの準備を!

このPSCマークの義務化は、
あなたのハンドメイド活動に大きな影響を与えるかもしれません。

ThreadsのようなSNSで情報が拡散されている今は、
逆に「学べるタイミング」でもあります。

今後、メルカリ・minne・Creemaなどのプラットフォームが
販売制限を強化する可能性もゼロではありません。

でも、逆に考えれば、
早めに対応すれば安心して販売を続けられるチャンスでもあります。

「自分の商品は対象なのか?」を正しく知って、
販売方法・表記・対象年齢の見直しをしておくことで、
安心して活動を続けることができます。

「うちは関係ない」と思っている方も、
ぜひこの機会に一度ご自身の作品を見直してみてください。

📌 安心して販売を続けるために、今できる一歩を。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ABOUT ME
アバター画像
ゆこ
ハンドメイド作家になり、個人でのフリマサイトでの販売や、SNS等を利用したライブコマース販売を経験し、数年。。 世の中が著作権の取り締まりに厳しくなり始め、コロナ禍に突入し、おうち時間の変化→ハンドメイド作家量産期へ。 個人での販売に限界を感じ、作品の販売方法を個人→委託へシフトチェンジ。 委託販売を数年経験し、現在は受託側になり自身のハンドメイド委託販売店を経営しながら奮闘する30代です。